768件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

平成三十年度の制度改正によりまして、都道府県保険者として財政運営責任主体となり、区市町村とともにこの運営を担うこととなりました。それまでは、区市町村地域ごと医療給付費等を基に保険料を算定する仕組みが原則でしたが、都道府県が区域内全ての医療費等を補うために必要な額として、区市町村ごとに算定する納付金を基に保険料を算定する仕組みに改められました。  

日野市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-12-02

また、国民健康保険財政責任主体として、東京都独自に必要な財政措置を講じること。これを強く要望するということを申し上げております。  つまり私ども自治体としては、今の制度の中においては、これは赤字解消計画に沿って標準税率は、国保税率をいろんなやり方がありますが、上げていかざるを得ない構造の中にあります。  しかしながら、私どもの立場、今、申し上げました。

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

◎小泉 教育政策部長 区は、公共の役割を果たすために様々な事業を行っており、事業性質内容によっては、職員が直接行うよりも、民間活用を図ることで、そのノウハウ資源活用等により、サービス向上を図られる場合は、区が責任主体とし、民間事業者に委託し、事業を行っております。  

世田谷区議会 2022-03-24 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月24日-08号

改めて条例の目指すべきものは、新しい時代に合った簡素な行政であり、本庁は、国、都など対外的な対応とともに、多様な区民価値観を踏まえた総合的な政策の策定を担い、総合支所は、中都市レベルである地域責任主体として地域経営を担うとともに、今後DX改革などで区民、地区と行政が直接結ばれる状態になったときに、その案内人、コンシェルジュの役割を果たすことになります。  

狛江市議会 2022-03-22 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-22

平成30年度国民健康保険制度改革により国民健康保険広域化が行われ,東京都が市区町村国民健康保険保険者となり財政運営責任主体となったところで,この制度改革により,東京都は各市区町村に対し国民健康保険事業費納付金標準保険税率を示すことになり,併せて国の制度として保険努力支援制度が創設され,保険者の様々な取組に対するインセンティブとして特別交付金が交付されるようになったところでございます。  

世田谷区議会 2022-02-28 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月28日-01号

平成三十年度の制度改正によりまして、都道府県保険者として財政運営責任主体となり、区市町村とともに国保運営を担うこととなりました。区市町村は、被保険者から徴収する保険料等財源としまして、都道府県が算定する医療費見込額等に応じて国民健康保険事業費納付金都道府県に支払います。

足立区議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-02号

昨年12月21日、23区区長会は、東京都に国民健康保険財政責任主体として、独自に必要な財政措置を特例的に講じることを強く要望しました。今回の値上げの試算は、都独自に財政支出しての軽減対策は取られておらず、区長会要望は反映されていません。諦めずに、更なる負担軽減のために引き続き23区の先頭に立ち、都に財政支出を強く求めていただきたいがどうか。  

武蔵村山市議会 2021-11-29 11月29日-17号

ところが今回のこの法人の指定方法、法律で見ますと児童福祉法第45条とか第35条を見ると責任主体東京都になっているんです。そこら辺、市がどこまでチェック、東京都の基準において市が指導するということかもしれないけれども、やはり直接指導ができた部分が東京都等になってしまうと、やはりちょっと遠くなるのではないかという不安が私はあります。 

青梅市議会 2021-10-01 10月01日-11号

これらのことから、都道府県国民健康保険財政運営責任主体となる大きな制度改革平成30年度に行われました。改革の3年目となった令和2年度は、国民健康保険基幹財源であります保険税収入が、保険税率等改正を行ったものの、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う国の方策として、保険税減免等により微増にとどまりました。

大田区議会 2021-05-27 令和 3年 第1回 臨時会−05月27日-02号

地方分権で大田区のような基礎自治体社会保障責任主体となり、三位一体の改革財源、権限が自治体に大きくなりました。特別区では、一般市町村同様、住民税が10%と定率化したことでの税収増だけでなく、都区財調割合が52%から55%になったことで、それまでに比べて増えた財源は大きくなっています。その後の消費税社会保障のためという理由で増税されています。